もどるfoot_linehidari.gif    iconhoum1.gif icon2133.gif   foot_line.gifすすむ

第16日 吉原〜蒲原                
               (富士)                    
                      宿間の距離   11.1km      1998.04.05
             歩いた距離    15.2km            

 朝食をとり、8時過ぎに宿をでる。

 ホテルの隣の金正寺へいく。正門の横に「旅人守り本尊」の石碑。本堂の横に厄除け観音。
庭は手入れされていて緑がきれいで、山桜が満開。

 旧道を進み潤井川から分流した用水の脇に、大正5年(1916)に立てた札の辻跡の石碑が
ある。

 新道にでると天白神社。
榎などの保存樹があり、その下にこの辺では珍しい双体道祖神や庚申塔があった。

 柚木でJR身延線を横切り、四丁河原分岐点に2基の道標。
一つは「左東海道」と書いてあり、他は二重の傘を持つ秋葉山灯籠である。

 富士川の手前に水害を防ぐための大きな水神社。この神社は高台にあり、富士川を見下ろす。
奥深く樹木が茂り、石造りの本殿がある。

 本殿横に水神社略記の石碑がある。「社領境内は広大ならずとも磐石畳畳岩床に松柏繁り、
富士河岸の勝景として東海道名所図絵に『水神の森』と記して広く知らる」。
「この富士川は駿河と代名されるごとく、急流にして瀬浅く川筋定まらず、
洪水の都度岩床に衝りて幾多に分岐し東流して岳南原野を荒廃すること屡々なり。
駿河代官古郡孫太夫重政が川を鎮定するため、岩本山とここ水神の森とを結ぶ遊水長堰の
備前堤築造に着手、寛永より延宝まで親子三代で十有余年遂に完成す。
爾来長堤は決壊することなし。世にこれを雁堤という。よってこの社を崇め祭って水神講社を
結成し祭りを斉行して今日に至る」。

tokaido16-0.JPG tokaido16-1.JPG

 本殿の前には大きな注連縄で飾られた、
年代はわからないが後ろ足が前足にくっつけた
座り方の「江戸くずし」狛犬
ウンの顔は漫画「のらくろ」に出てくる
ブルドック師団長の顔を思い出す。

 他に参道の入り口に鼻がつんと高い
「新しょうわ」の狛犬は
昭和61年(1986)の天皇陛下在位60年記念。

tokaido16-2.JPG

 富士川橋で富士川を渡る。橋柱が立派。

 水量が多い。
橋の上から川の上流に富士山の全体が見える。

 岩渕側の河岸に、文政13年(1830)の渡船上り場常夜灯と
江戸時代初期に富士川の改修工事を行い、
岩淵から甲州鰍沢(かじかさわ)間の航路を開いた
「角倉了以紀功碑」がある。

tokaido16-3.JPG

 旧東海道は国道1号より山側で、
狭い石段を上ると古い家並みの間の狭い道がある。

 光栄寺の石段下に身延山道標があり、身延へ三里と書いてある。 

 左に少しいくと道が整備され、町並みが保存されている。

 黒塀の通称西本陣の常盤家の屋敷がある。

 山の中腹に慶長7年(1602)に建立された八坂神社がある。「当時の岩渕村は水難、水飢饉、
病虫害に悩まされたので、五穀豊穣と疫病退散を願って祇園祭典を盛んに行って村内安全を
祈願した」。

 きれいに彩色された昭和15年(1940)の「唐草しょうわ」の狛犬がいる。
皇紀二千六百年記念に奉納されたもの。

 榎の大木がある所が岩渕の一里塚で、左右一対で原形を保つことは海道随一といわれる。
日本橋から37里で「この地は岩渕村と中之郷村の村境で、付近には栗ノ粉餅を売る茶店が
立ち並んでいた」とある。

 右へ曲がる。旧家や蔵が立派である。

 先に進むと大きな鳥居がある。山の方へいくと急な石段があり見晴らしの良い中腹に、
宇多利神社がある。由緒がありそうな神社だが狛犬は昭和14年(1939)の「しょうわ」。

 旧道にもどり、トンネルで新幹線をくぐり、高架橋で東名を渡り、山道を下っていく。

 坂道の途中に石仏が集めて保存してある。

 蒲原宿の入り口に一里塚跡があるが、人家の軒を借りている。

 諏訪神社。保元年間(1156-)からのもので、富士川の水害から逃れることを祈願したもの。
昭和12年(1937)の口が大きい典型的な「しょうわ」狛犬。
鳥居に大きな房のついた注連縄が珍しい。

 蒲原の宿は町並みが保存され、歴史的な建物にこまめに案内板がついている。

 安政の大地震(1855)で倒壊を免れ現存している「木屋の土蔵」がある。
この工法は四方(そなえ)といわれる珍しいもの。
その新屋に住んでいる女性の説明でわかったが、確かに土蔵の壁は裾広がりになっている。

 駅前の「しほかわ」で焼きそばの昼食。

tokaido16-4.JPG

 壁が塗り壁の「塗り家造り」や壁に瓦を並べ漆喰でつなげた
「なまこ壁」の商店が多くあり、また蔀戸(しとみど)のある家も
あり、街道はきれいに手入れされている。

 広重の「蒲原 夜之雪」の記念碑のある小公園にいく。
近くにある数軒の木造二階建ては古く情緒がある。
絵の様子はこの角度かと写真を撮ってみたが
はっきり分からなかった。

tokaido16-5.JPG

 お花見の祭りで街道は人出でいっぱい。
屋台にも店にも町の人やリュック姿の人が買い物をしている。

 八坂神社がお花見会場で、敷物を敷いて弁当を食べている人で
立錐の余地もない。

 ここの狛犬は猫顔で前足が太く、獰猛そうな明治41年(1908)の
「江戸くずし」

 鮎の塩焼きを買って立ち食いした。
裏が御殿山広場で、全山の桜が満開である。

 車も通れない路地としかいえない「御殿道」がある。
武田攻撃の時に家康が信長を慰労するため造った蒲原御殿がこの辺りにあり、
三代家光までは東海道往来の時使用したとのこと。

tokaido16-6.JPG

 蒲原御殿の跡が若宮神社といわれる。

 子も玉もなく姿勢がよい「京くずし」狛犬がいる。

 大正時代の洋館「旧五十嵐歯科医院」で竹久夢二作品展をしていた。

 西木戸の所に和歌宮神社。
 由緒書に「奈良時代に山部赤人が東道に際し、当蒲原宿沿岸吹上げの浜より富士山を望みて
『田子の浦ゆうちい出てみれば真白にぞ 富士の高根に雪は降りける』と詠ぜらる」ことに因り、
赤人を祭神とし、この神社を創建したとある。

 奥の院の前に溶解が激しく痩せてしまった剽悍な明治45年(1912)の「江戸」狛犬がいる。

 大祭のせいか本殿の扉が開いており、本殿の裏から神鏡の裏面を見ることができた。

 新道(県道396)にでて蒲原駅までいき、乗車して帰宅。

   もどるfoot_linehidari.gif    iconhoum1.gif icon2133.gif   foot_line.gifすすむ

item098.gif

 地図へ  :  狛犬カタログへ : 狛犬一口メモ : 東海道一口メモ : 注と参考資料