Q1.狛犬とは何か
下呂の狛犬博物館の名誉館長である上杉千郷氏の説を拾い読みすると、
「獅子を玉座を守る霊獣と考えたのは古代オリエントであり、『獅子座の思想』という。
その思想がシルクロードをわたり中国に入って、宮廷を守護するように設置され、
宮廷の儀式の調度ともなった。それが我が国の宮廷に入ってきた」という。
また、日本の古代の宮廷で演じられた伎楽の中に「狛犬」という獅子舞があった。
その伎楽から、角のない獅子と角のある狛犬を対とする観念が生まれ、やがて彫像となった
ともいわれる。
平安時代に獅子・狛犬が貴人の御座所である御帖台の前に置かれるようになった。
右の獅子は口を開け、たてがみは巻き毛である。左の狛犬は口を閉じ、たてがみは直毛で
角がある。
その後、厄除けとして神社などの社殿の中や縁に木製の獅子・狛犬が置かれるようになる。
神殿の中の獅子・狛犬は関東でもたまに見かけるが、縁の上に置かれたものは関西でしか
見たことがない。
獅子・狛犬が神社の社殿の中や縁から参道に出されて置かれるようになるのは1600年代
からといわれ、このときに石造りの参道狛犬になる。
私の見た最も古い狛犬は目黒不動の承応3年(1654)の狛犬で、そのことと符合する。
狛犬は、設置される地域や時代によってその姿かたちが異なっている。
神社の参道などに狛犬ではなく、動物が対になって置かれていることがある。
これらは神使として神社等を守るという趣旨は狛犬と同じなのでここでは「参道狛犬」として
扱い、キツネとかウシとかに分類した。 |