もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ

第4日   仲町台〜桜株 (その1)

                歩いた距離 20.2km 2001.09.15  

naka4-1.JPG

 あざみ野で乗り換え、横浜市営地下鉄仲町台で下車し
歩き始める。

 ニュータウンの新しい道を「桜並木」で左折すると、
一瞬に畑の中の昔の中原街道になる。

naka4-2.JPG  農作物や園芸用品などを販売している
JA横浜北流通センターがある。
休日なので、趣味の人で賑わっている。

 畑や竹やぶの残った道の傍らには、小祠に入った天保5年(1834)の双体道祖神がある。
この辺りから、庚申塔、地蔵、石殿などが多くなり、
わらぶき屋根の農家のほかに注意を引くものは少ない。

 道が狭く歩道がないので、飛ばしてくる車で歩くのも命がけである。

naka4-3.JPG naka4-4.JPG naka4-5.JPG

naka4-7.JPG naka4-6.JPG

 佐江戸に来ると、民家も
工場も多くなる。

 杉山神社に行く。
大正15年(1926)の
「江戸くずし」狛犬がいる。
太っていて、彫りが
浅いのが特徴である。

 鶴見川を渡ると、JR横浜線を越えて、上白根までズーランドができた関係で、
道路整備されている。

 ひたすら長坂を南西に歩く。

naka4-8.JPG  白根大池公園。
池は埋められて子供の野球グラウンドになっている。
一角に天保4年(1833)の地神供養塔や地蔵が立っている。

 学園祭中の都岡高校を右に見ながら歩く。

 国道16号に交差するところに「都筑郡役所跡」の石柱が立っている。

naka4-9.JPG naka4-10.JPG

 その近くに、風化がはげしいが、
道標を兼ねている庚申塔が立っている。
その側面に手の指さしで方向を示し、
かすかに「此方江戸ミち」と読める。

  このような手の指さしで方向を示す
道標は、東海道を歩いたとき
四日市の諏訪神社の前で見た。

naka4-11.JPG  国道16号と交差する所にある小さな川に、御殿橋がある。
これは徳川家康が「中原街道を往復する時にお茶を飲んで
一服した所で、御殿丸という地名がついたといわれる。

naka4-12.JPG  三島神社がある。
飾り気のない境内に、昭和12年(1937)の「しょうわ」
狛犬がいる。
右から玉・子であるが、ウンの持った子狛がアであるのが
面白い。

 保土ヶ谷バイパスを過ぎて、尾根道の旧道にはいる。

 「中山の宮下より一里、大和の桜株より一里」という一里塚跡の標示柱が立っている。

 岩船地蔵堂がある。千羽鶴で飾られている。

 その丘の谷戸の部分が追分市民の森になっている。
蛍がいるようで橋の欄干に描かれている。

naka4-13.JPG naka4-14.JPG naka4-15.JPG

  もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ