もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ

第3日 武蔵中原〜仲町台  (その1)

                    歩いた距離   13.9km   2001.8.15

 溝の口で乗り換え、JR南武線の武蔵中原で下車し、歩き始める。

 中原街道に出てすぐ左に大戸神社がある。
 「永正11年(1514)信濃国戸隠神社を勧請し下小田中村の守護神として創建された」。

 明治40年(1907)の「江戸」狛犬が一対。この狛犬は日露戦捷記念で、砲弾を持っている。
石工は神池の松原延太郎である。
 「はじめに」に記したように、狛犬を訪ねる散歩に引き入れられた懐かしい狛犬である。

nakahara3-01.JPG nakahara3-03.JPG nakahara3-02.JPG

 トトロのような大きな竹細工が屋根に飾られた田村竹細工店が目立つ。

 千年(ちとせ)という所で、子母口貝塚を探す。道を出会った少女に聞く。
縄文時代早期の土器が出土していると説明されていて、小公園になっている。

 前回(平成8年)は近くの子母口富士見台古墳に行った。
「橘樹神社の社伝では、日本武尊東征の際、尊の身代わりに横須賀の走水で
海中に身を投じた弟橘媛の御衣、御冠がこの地に漂着したと伝えられ、
それを祭って御陵を作ったのが、この古墳である」という。

 今回は、その橘樹神社に行く。
 「尊は御東征の帰路、この地に立ち寄り媛を慰霊するため一社を建立した」のが
この神社であると伝えられている。

 本殿の前に、太く巻いた尾を持った平成2年(1990)の「参道犬」の狛犬がいる。
左右ともにウン・ウンでそれぞれに太った子犬がいる。

 境内の「日本武尊の松」の石碑の前に、明治13年(1880)の「参道犬」狛犬が置かれてある。
本殿前の「参道犬」がそっくりなのでこちらが元祖か。石工は溝之口の内藤留五郎である。

nakahara3-04.JPG nakahara3-06.JPG nakahara3-05.JPG

 中原街道にもどり、千年交差点先の千年神社にいく。

 鳥居の横の狛犬は、昭和15年(1940)の紀元2600年記念である。
尾は「しょうわ」の様に立っているが、顔つき、身体や尾のくねらせ方は類型がないが、
建立の趣旨からして「しょうわ」の変形というべきか。
 高い石段をあがると簡素な本殿がある。

nakahara3-07.JPG nakahara3-08.JPG

 細い中腹の旧道を通って、
影向(ようごう)寺に行く。

 影向寺は稲毛薬師といわれる
奈良時代に創建された川崎最古
の寺院である。
 眼病の治療に効くという影向石
が置かれており、その周りに
元禄2年(1689)の庚申塔や
馬頭観音などがある。

nakahara3-09.JPG nakahara3-10.JPG

 細い道を通って、能満寺に行く。
小じんまりしてやさしい寺である。
お盆なので本堂の入り口にホウズキをぶら下げ、
数十本の新盆を祭った卒塔婆が飾られてある。

 不動堂の鍵がかかっていなかったので、
中を覗くと不動明王の前に護摩壇が設けられている。

もどる foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ