foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ

はじめに

 矢倉沢往還は、江戸城の「赤坂御門」を起点にして多摩川を二子で渡り、荏田・長津田、
国分(相模国分寺跡)を経て相模川を厚木で渡り、大山阿夫利神社の登り口の伊勢原に行く。
さらに西に善波峠を経て秦野、松田、大雄山最乗寺の登り口の関本、矢倉沢の関所に行く。
その後足柄峠を越え、御殿場で南に行き、沼津で東海道と合流する。

 日本武尊が東征する時、足柄峠を通って矢倉沢から厚木まで矢倉沢往還とほぼ同じ方向
であったようで、矢倉沢往還は古くから人や物が行き交う道であった。

 矢倉沢往還は公用の道、信仰の道、物資流通の道と様々な機能を持っていた。

 公用の道としては、天正18年(1590)徳川家康が関東に入国するに際し、箱根の関所の
脇関所の一つとして矢倉沢に関所を設けた。この関所の名前から街道の名が付き、
さらに寛文年間に人夫・馬を取り替える継立村が置かれ、東海道の脇往還の一つとなった。

 次ぎに信仰の道としては、江戸時代中期以降庶民の大山信仰が盛んになり、各地から
大山詣での道がひらけ、その道を大山道というようになった。そのうち矢倉沢往還は
江戸から直接につながっているので、大山道の代表ともいえる。

 また物資流通の道としては、相模、駿河、伊豆、甲斐から物資を大消費地である江戸に
運んだ道で、駿河の茶、綿、伊豆の椎茸、干し魚、秦野の煙草などが特に有名である。
 

 私たちは大山道の旧長津田宿の近くに住んでいて、以前から大山道と呼ばれている道を
散歩がてらに歩いていた。
 その後、街道をつなげて歩くようになって、矢倉沢往還を平成9年(1997)に踏破した。
 その時は御殿場から先を三島へ向けて歩いたが、矢倉沢往還は沼津で東海道に合流する
という説が一般的なので、平成14年4月、矢倉沢往還に再び挑戦することにした。

   foot_linehidari.gif iconhoum1.gif  icon2133.gif foot_line.gif すすむ