foot_linehidari.gif iconhoum1.gif icon2133.gif  foot_line.gif

東海道一口メモ

○ 一里塚

 慶長6年(1601)、徳川幕府は東海道の品川から大津までの53宿を定め、
慶長9年(1604)に日本橋を起点とし、1里ごとに榎などを植えた塚を築いた。
 この一里塚は街道の里程の目標と人馬の休憩の目安とした。

 現在は「一里塚跡」という石柱が残るだけで消滅してしまったものが多い。

 鶴見(横浜)の市場村では稲荷小社が祀られ、土山の山中では一里塚公園にしている。
 戸塚の品濃坂の一里塚や富士川を渡った岩渕の一里塚は、道の両側の塚がほぼ当時の形で
残っているという。
 箱根の畑宿、笹原、錦田の一里塚は整備され、保存されている。
 愛知では藤川と岡崎の間の大平一里塚、知立と鳴海の間の阿野一里塚が保存されている。

○ 首塚

 歴史上罰を受けた人物を埋めたという首塚を見ることがある。

 藤沢の定光寺内の弁慶塚。
 小田原の酒匂川の先の新田義貞の首塚。
 金谷の宅園庵の日本左衛門の首塚。
 掛川の逆川の近くの平将門とその武将の十九首(じゅうくしょう)
 赤坂の先の法蔵寺の近藤勇の首塚。
 岡崎の菅生神社の徳川信康の首塚

○ 庚申塔

 三尸(さんし)の虫が庚申の夜、人体から天に昇ってその人の罪過を天帝に告げるため
生命がちぢめられるという、道教の教えがある。
 延命招福のため、庚申の夜は飲食をとりながら徹夜するという講が広がった。
 そして全国各地に庚申塔が主に庚申の年に造立された。
 庚申塔には文字だけのものもあるが、青面金剛と三匹の猿と天の邪鬼が彫られたものが多い。
 特に猿に特徴がある庚申塔が目を引く。

 戸塚柏尾には三面に一匹づついる猿が青面金剛と同じくらいの大きさの塔がある。
 小田原の居神神社では片手の仕草だけで「見猿、聞か猿、言わ猿」を表している庚申塔がある。

○ 地蔵

 地蔵菩薩は大地の恵みを神格化したもので、平安中期以降信仰が広まった。
 江戸時代には延命、身代わりなどの現世利益を与える存在となり、
特に幼児の救済者と考えられるようになった。

 中世の石地蔵は関西に、近世には関東が多くなった。

 藤沢で「おしゃれ地蔵(実は双体道祖神)」を見た。
 関西では地蔵盆の風習が残っているようで、土山旧頓宮村に化粧された地蔵がおり、
それ以降水口、石部、草津で多くの化粧された地蔵を見た。
 藤枝の鏡池地蔵堂では一石三段六地蔵と一石二段四地蔵を見た。

○ 漆喰細工 

 品川の寄木神社には本殿の扉に漆喰の鏝絵があるが、
関で見た漆喰細工は、民家の二階の外壁の漆喰でつくった動物である。
 飾られている動物は、縁起のよい鶴亀や鯉、虎や龍などである。 

○ 資料館

 街道沿いに東海道に関する資料館は多い。

 関所を再現し、資料館を隣接して建てた箱根新居
 本陣を再現した二川草津。脇本陣の舞坂、藤川、庄野
 名主邸を復元した由比の小池邸。旅籠を再現した関の玉屋
 単一目的のものでは浜松の金原明善記念館、御油の松並木資料館、
有松の絞り会館・山車会館、坂下の馬子唄資料館。
 ほかに博物館というべきのものでは由比本陣公園の東海道広重美術館
島田宿大井川川越遺跡と島田市博物館がある。

○ 東海道五十三次のミニチュア

 江戸から京までの東海道五十三次のミニチュアを所々で見た。

 品川の八ツ山(現在、道路整備で撤去されている。是非復活してほしい)、
島田宿大井川川越遺跡公園の河川敷舞坂の松並木、桑名城のお堀沿いの散歩道にあった。

 富士講の人々が造った十合目まで実際に登ることができる富士山のミニチュアの類か。

○ 道祖神

 道祖神は道路、旅の神であり、また村を外からの災いから守る神として信仰があつく、
街道筋に広く見ることができる。
 人の一生を旅にたとえて、妊娠、出産、幼児守護、良縁、和合の神としても信仰されている。

 男女の神が肩を並べている双体道祖神は、吉原、岡部でも見られたが、
神奈川県に特に多い。大磯の先の旧道と新道が交差する国府新宿にあった。
また小田原の八幡神社には近在から集められた双体道祖神群がある。

○ 道標

 道が左右に分かれる追分に、大方は右〇〇道、左〇〇道というように彫られて立っている。

 保土ヶ谷の金沢横町に4基の道標があって、その1基は其爪の俳句が書かれた杉田道の
道標であった。
 不動明王を載せた「大山道標」が戸塚の柏尾藤沢の四谷小田原の国府津にある。
 「身延山道標」が、富士川の先の栄光寺の前と興津宿にはいった所に立っている。
 江尻(清水)の追分道標は清水港、久能山方面への分岐点で、「南妙法蓮華経」と
彫られている。
 四日市諏訪神社前では「江戸道」「京いせ道」と彫られ、指差しの絵でその方向を
示している。
 日永追分は伊勢参宮街道との分岐点で、緑の一角に道標とともに常夜灯、
休憩所の亭(ちん)や井戸がある。
 土山宿に、多賀神社への参詣道である御代参街道の道標が2基ある。
 草津の追分道標は東海道と中山道の分岐点で、常夜灯にもなっている。
 山科の渋谷(しるたに)越えの道標は、京の三条と五条の方向を示している。

○ ばったり床几

 沿道の店先に置かれたベンチ型のイスである。使用時以外は背もたれ側に畳むことができ、
その出し入れの時「バッタリ」と音がするので名づけられた。

 由比宿ではそのように説明されたものが街道筋にあり、それが最も東で見たものである。
出格子のある家の濡れ縁のようなものを関宿で見、大津以降ではしばしば見ることができた。

○ 馬頭観音・牛頭観音

 馬頭観音は、頂上に馬の頭をいただく観音像と、「馬頭観世音」と文字だけで書かれた
ものがある。路傍に見られるのは馬を交通や運搬に使ったことへの感謝を表しているのか。

 馬頭観音は神奈川から愛知の街道筋(桶狭間の高徳院)で見かけたが、
大磯宝船院や赤坂関川神社の様に三面の馬頭をいただいているものもある。

 牛頭観音も馬頭観音と同様の感謝を表しているのであろう。
箱根の笹原新田で「牛馬頭観音」、興津の興津川畔で「牛頭観音」を見た。
大変珍しいものと思っていたが、実は全国的に広がっているものらしい。

○ 町並み保存

 宿が旧道に残る所で、町おこしとも連動して町並み保存に取り組んでいるようだ。
 旅行者への挨拶や声掛けも多く、視覚だけでなく町全体の雰囲気が印象に残っている。

 品川は商店が並び生活が感じられる宿であるが、お休処を設けて町並み保存に力を
入れている。
 富士川を越えて岩渕蒲原由比では本陣、一里塚、桝型の道を含めて、塗り家造り、
せがい造りの家が並び丁寧に説明がされている。
 有松は短い距離だが黒塗りの連子格子の店、卯建(うだつ)のある塗籠め造りの屋敷、
土蔵造りの蔵が並び、名産の絞り染めの「絞り会館」や「山車会館」がある。
 関の宿は連子格子、キリヨゲ、蔀戸のある民家と漆喰で塗り籠めた虫籠窓のある商店が
並んでいる。
 土山以降はべんがら塗りが見られ、家並みが京風になる。
 石部は「東街道まちづくり」としてべんがら塗りの家に昔の職業と屋号を書いた木製の
看板がかけてある。  

○ 松並木

 東海道五十三次を定めた時に街道には松を植え並木とした。
 旧街道が国道になり拡幅されたりすると松並木はなくなったり、名ばかりのものになる。

 藤沢、茅ヶ崎、大磯、箱根初音原、舞坂知立引馬野の松並木は苦労して保存している。
 一方国道から外れた旧東海道では袋井御油、赤坂のように良好に残っているものがある。

○ 源義経

 東海道には義経に関する事跡が多い。

 白旗神社は源氏に関係が深い神社であるが、義経を祭神にしている白旗神社が藤沢にある。
 それは義経の首を埋めた所といわれており、近くには義経の首洗い井がある。
 三島の先の長沢八幡神社には、頼朝が平氏に旗揚げした時義経が奥州から駆けつけ
対面したという対面石がある。
 岡崎には義経との恋に破れ、乙川に入水した浄瑠璃姫の墓がある。
 頼朝の死因は相模川(馬入川)の橋供養に臨席した時の落馬であるが、
その落馬事件は義経が亡霊となって引き起こしたものといわれる。

○ 日本武尊

 東海道は、日本武尊の伝説の事跡が多い。

 浦賀水道を渡るとき海を鎮めるために、妃の弟橘姫が身を投じたことにまつわり、
妃を祭った品川の寄木神社と二宮の吾妻神社がある。
 賊徒に襲われて天叢雲剣(草薙の剣)で危機を切り抜けたことに係わる
由比の鞍佐里神社江尻の先の草薙神社宮の熱田神宮がある。
 伊吹山で傷ついて石薬師の手前の坂を気息奄々上る「杖衝坂」
傷を手当した場所という「血塚」
 亀山には息を引き取り白鳥になって飛びたったという「白鳥陵」(能褒野神社)への
鳥居
がある。
 亀山の忍山神社は弟橘姫生誕の地である。

  foot_linehidari.gif      iconhoum1.gif icon2133.gif     foot_line.gif

item098.gif