もどるfoot_linehidari.gif    iconhoum1.gif icon2133.gif   foot_line.gifすすむ

第29日 御油〜赤坂〜藤川     
         (国府)  
                              宿間の距離   1.7+8.8km     1999. 01.30
                歩いた距離      16.5km           

 前回、国府まで歩いてから3ヵ月ぶりである。

 新幹線で豊橋までいき、名鉄の国府で下車。

 地図にある駅の近くの秋葉神社を探したが見つからず、前回も見物した薬師堂へいく。

 旧道の左側に大悲閣観音があり、その境内には、芭蕉の「紅梅や 見ぬ恋作る玉すだれ」の
句碑がある。丁度梅のつぼみもついていて季節を感じる。

 道の突き当たりに大社神社がある。境内が広く、一角に国府廃寺礎石が置かれている。
狛犬は大正6年(1917)の「唐草しょうわ」で、石工は岡崎の酒井孫兵衛。

 見付(磐田)でその入り口を見た本坂越えの姫街道の分岐点がある。
「左ほうらいじ道」の大常夜灯と、「国幣小社砥鹿(とが)神社道」「秋葉三尺坊大権現道」の
碑がある。

tokaido29-1.JPG

 音羽川を御油橋で渡り、御油の宿にはいる。

 軒が低く古い二階建ての家が続いている。

 広重の「御油 旅人留女」の絵はここだという場所を見つける。
道が緩やかに曲がっており、
「味噌溜大勉強 杉原商店」の大きな看板がある二階家の前である。

 御油の松並木資料館にいく。午前10時だが、入り口は閉まっておりのんびりしたもの。
隣の公民館の職員があけてくれる。ワンルームで宿と街道に関する展示がされている。

 「イチビキ味噌」の工場があり、あたり一面が味噌臭い。
この味噌は我が家で長年使っているが、関東では売っている店が少ないので、
いつも探し求めて買っている。

 赤土の壁がむき出しになった倉庫がある。建築中の普通の家も昔ながらの土壁である。

tokaido29-2.JPG

 御油松並木は「江戸時代の面影をとどめる唯一のもの」と
いわれているが、国道1号のバイパスとして使われているので、
車の通行が多く歩行者は恐い。

 膝栗毛の八次さん喜多さんが狐に化かされたのはこの松並木が
舞台になっている。

 宿のはずれに十王堂がある。暗くてよく見えないが十王がガラスのケースに安置されている。
十王とは「冥界にあって死者の罪業を裁判する十人の王で、その裁きでいくべき世界が定まる」
とされている。

 赤坂宿の入口に関川神社。
小さな神社だが、芭蕉の「夏の月 御油よりいでて赤坂や」の句碑で有名。
一角に馬頭観音堂がある。恐い顔の三面のもので、衣服と弓が彩色されてあった。

 赤坂は現在音羽町と町名を変えているが、
マンホールのふたの模様は広重の「赤坂 旅館招婦ノ図」の絵である。

 清酒清正などの銅板の看板がある伊藤屋酒店がある。小さいが伝統が感じられる。

 11時半と少し早いが食事をする所が当分なさそうなので、小さな「音羽寿司」で昼食。
注文を受けてからうなぎをさばいてくれる。身に張りがあって歯触りが大変よかった。

 古い造りの「曲げ物」の尾崎屋がある。

tokaido29-3.JPG  御宿所と書いた大きな提灯が出ている大橋屋がある。
千本格子の窓で雨戸袋に浮世絵が描かれている。
現在も営業しており、緋毛氈の台の上で漬け物を売っていた。
「宝永6年(1709)の赤坂宿の大火の後に建築され、
伊右衛門鯉屋という旅籠を営んだ。
当時の旅館の形態をよく残している」という。

 右側に郷社杉森八幡社がある。大正元年(1912)の扁平鬼顔で「京耳タレ」の狛犬。

 村社八王子神社がある。
丘の上にある古い神社だが、杉林の坂を上ると昭和14年(1939)の大きな口を開けた
見るからに元気のいい「尾下がりしょうわ」狛犬。
左のウンにいる子狛が大きな口を開けているのは、初めて見るものでおもしろい。

 「一里山庚申道」の道標がある。

 観世音菩薩の碑があり、
「あふげ人 衆生さひどにたち給ふ このみほとけのかかるみかげを」の磯丸の歌碑。
そこに馬の顔がはっきりしている三面の馬頭観音の石像がある。

 国道1号に合流し、岡崎市にはいる。

 「是より西本宿村」の説明板がある。
「ここは中世以降法蔵寺の門前町としてつくられたが、近世は赤坂宿と藤川宿の間の宿として
の役割を果たしている」。

 鉢地川の古い小さな橋を渡り、小高い所にある法蔵寺にいく。
大宝元年(701)行基が開山したといわれ、松平の初代親氏が帰依し、家康が幼時を過ごした所
である。

 急な石段を上ると、鐘が階上にある鐘楼門がある。境内には新撰組の近藤勇の首塚がある。

 富田病院の所に本宿本陣跡の説明板がある。

 万十印のアイチ味噌の工場がある。

tokaido29-4.JPG

 先にいくと、田んぼの中に身長の3倍はありそうな大きな灯籠が
見える。山中八幡宮への参道である。
丘の上の木々に囲まれた神社である。
ここは松平親氏以来崇敬が篤かった所で、
永禄6年(1563)三河一向一揆で門徒に追われた家康が身を隠した
「鳩ケ窟」が丘の中腹にある。

昭和9年(1934)の皇太子御降誕記念の「江戸くずし」狛犬がいた。

 ここに、無形民俗文化財「デンデンガッサリ」が伝わる。
前歌・後歌・科白・所作に分かれ、稲の豊作を祈願する「御田植え神事」で、
最後に餅投げが行われる。この餅を食べれば夏病にかからないという。

 藤川宿市場村の説明板。
ここが広重の「藤川 棒鼻ノ図」の所で、
「藤川の宿の棒鼻みわたせば 杉のしるしとうで蛸のあし 歌川豊広」。

 白い漆喰のお城のような店「粟生(あおう)人形処」がある。

 脇本陣跡が藤川宿資料館になっている。管理人がおらず、勝手に電気をつけて見学する。
展示物の中に小型で「陶器」の関川神社の狛犬がガラスケースに入っていた。

 小学校の前に「従是東藤川宿」の標示杭がある。

 薄暗くなり、寒くなってきたので藤川駅から電車で岡崎の宿へ向かうことにする。

tokaido29-5.JPG  駅舎の前に、藤川宿まちづくり研究会によって、
芭蕉の俳句で有名な「むらさき麦」の畑が観賞用につくってあった。
むらさき麦は食用のほかに染料としての用途もあったという。
緑の芽はでていたが、紫の穂はついていなかった。

 東岡崎で下車し、乙川河畔の岡崎ニューグランドホテルまで歩く。

 冷え切った体をトロン温泉でゆるめてから、ホテル内のレストランで夕食。

 ライトアップされた岡崎城を真正面に見下ろして、フランス料理は格別。

東海道一口メモ:松並木

もどるfoot_linehidari.gif    iconhoum1.gif icon2133.gif   foot_line.gifすすむitem098.gif

 地図へ  :  狛犬カタログへ : 狛犬一口メモ : 東海道一口メモ : 注と参考資料