もどるfoot_linehidari.gif iconhoum1.gif icon2133.gif foot_line.gifすすむ

第3日  川崎〜神奈川

                                          宿間の距離    9.8km   1997.09.27
                                   歩いた距離   13.5km     1999.10.04

 溝の口で乗り換え、JR南武線の川崎で下車。

 新六郷橋の近くにいき、奈良茶飯で有名な万年屋を探したが、結局分からなかった。東海道
と国道が交差する陸橋の辺りで、ホームレスが住んでいるのでじろじろ見ることができなかっ
た辺りらしい。

 川崎側の六郷の渡し場にいく。「明治天皇六郷渡御」の碑があり、遷都する時舟橋を架けて
渡河した様子のレリーフがあった。

 南への道が、川崎大師へつながる大師道である。

 稲毛神社にいく。ここは「第12代景行天皇が東国御巡遊のおりここに賊難を避けられた」
という、川崎宿の鎮守である。
 昭和15年(1940)の皇紀二千六百年記念の「招魂社」狛犬がいる。胸を張って誇らしげに
座っている。 

tokaido03-02.JPG tokaido03-01.JPG  その横に平成の御大典記念として
作成された「天地にらみ」の
ブロンズ」の狛犬
がいる。
右が天を祓(はら)い、
左が地を祓う姿である。

 ご神木の大銀杏のまわりに十二支巡りがあり、干支の動物のブロンズ彫刻が置かれている。
古い手水鉢や鳥居の台石に万年屋、田中休愚など当地のゆかりの名が彫ってある。

 旧道にもどり、川崎信用金庫の辺りが本陣跡である。

 佐藤惣之助が作詞した「青い背広で」の歌詞碑がある。「人生劇場」、「赤城の子守歌」を
作詞した人で本陣佐藤家の子孫で、この地で生まれたという。

 馬場病院の所に川崎宿入り口の説明板がある。

 八丁畷の駅の手前に「麦の穂をたよりにつかむ 別れかな」の芭蕉の句碑があり、「麦の別
れ」の説明板がある。元禄7年(1694)に「郷里伊賀へ帰る芭蕉との別れを惜しんで、弟子たち
が句を詠みあい、芭蕉が感謝して麦の別れの句を詠んだところ」という。

tokaido03-03.JPG

川崎の宿を過ぎてから尻手、本宮、市場へ至る道は、田畑の中を
まっすぐに8丁あったので、八丁畷という名がついたという。

 熊野神社がある。慶応2年(1866)の「江戸」狛犬だが、その台座
に子狛が玉と戯れている絵が彫られている。

 武州橘樹郡市場村一里塚の石碑。日本橋から5番目のものであ
る。

 鶴見川橋で鶴見川を渡る。

 ここが鶴見橋関門の旧跡である。安政6年(1859)横浜開港にともなって、攘夷派の浪士が外
国人に危害を加えることを防ぐため横浜への主要道路の要所に関門や番所を設けて、きびしく
取り締まった。鶴見橋関門は、万延元年(1860)4月に設けられたものである。

 文久2年(1862)生麦事件が発生したことにより、川崎宿から保土ヶ谷宿の間に20ヵ所の見
張り番所が設けられた。

 「信楽茶屋は鶴見村でもっとも大きな茶店で、竹の皮で包んだ梅干しが売られて」有名であっ
たとのことだが、その説明板が置かれている所に現在は「らーめん信楽茶屋」がある。

tokaido03-04.JPG

そこから左に鶴見神社がある。

 自然石の上に大きな大正3年(1914)の「江戸」の狛犬がおり、
ウンの狛犬に甘えている子狛の表情が生き生きしている。

 境内に鶴見の田祭り再興の碑がある。「昔から田祭りが行われて
いたが明治時代にはなくなってしまったので、復活の念篤い有志
が再興した」と書かれている。また、国旗制定百年記念の石碑が
立っていた。

tokaido03-06.JPG

JR鶴見線の支線のガードをくぐると、生麦にはいる。小さな
魚屋が並んでおり、町全体が魚臭い。

 道念稲荷神社の所に「蛇も蚊も」の行事の説明板
ある。「約300年前悪疫が流行したとき、萱で作った蛇体に
悪霊を封じ込めて海に流したと伝えられる。子供が担いで
『蛇も蚊も出たけ、日和の雨け、出たけ、出たけ』と大声で町内を
担いでまわる」という。

 キリンビール横浜工場内のレストラン「ビアポート」で食事をす
るため中にはいる。境内に久志備稲荷社があり、そこになぜか小さ
な昭和10年(1935)の「招魂社」狛犬がいた。

tokaido03-07.JPG

 旧道と国道15号の合流したところに生麦事件の跡碑がある。
これは文久2年(1862)に薩摩の島津久光の行列を横切ったリチャー
ドソン等イギリス人を殺傷した事件である。この事件の賠償問題か
ら翌年薩英戦争を引きおこし、結果的に薩摩藩が開国の方向へ転換
した。

 京急神奈川新町駅前の東公園にオランダ領事館跡の碑がある。

 京急線の向こうに、古い笠のき(禾に皇)稲荷神社がある。「社伝によれば、天慶年間(938-)
に創建され、元寇の時北条時宗より神宝を奉納されている。またこの神社に土団子を供えれば
病が治るとの特殊信仰もあり、そのお礼に粢(ひとき)団子を供えるという」。

 JR横浜線の東神奈川より乗車して帰宅。

東海道一口メモ : 一里塚 

狛犬一口メモ Q.仁王門の仁王様は向かって右が口を開けた阿
                 左が口を閉じた吽だが、 参道にいる狛犬も右からア・ウンか。

もどるfoot_linehidari.gif   iconhoum1.gif icon2133.gif  foot_line.gifすすむitem098.gif

 地図へ  :  狛犬カタログへ : 狛犬一口メモ : 東海道一口メモ : 注と参考資料