もどる foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ 

第9日   間々田〜小山 (その2)  

           (歩いた距離 12.1km)     2005.11.03

                 

 杉並木の長い参道をいくと、安房神社につく。
 古い神社で、俵藤太秀郷が平将門を討伐するため神願したといわれる。
 拝殿の前に、昭和12年(1937)の「はじめしょうわ」の狛犬がいる。
 満州事変出征凱旋記念で奉納したという。石工は古川町の○○伊之助である。

 その前に台座が地面に直置きになっている、文政11年(1828)の「江戸くずし」の狛犬がいる。
 笑っているような顔つきで、太っている。
 右アの尾は小さくひねって背についていて、左ウンの尾は太く立っている。

nikko09-11.JPG nikko09-13.JPG nikko09-12.JPG

旧街道をいく。

 小さな天満宮がある。
 平成7年(1995)の「新しょうわ」の狛犬がいる。脇に小型の尾立ちの「先代」狛犬がいる。

 左に曲がり、国道4号線を越えると、八幡神社がある。小さな社殿のきれいな神社である。
 鳥居の笠木が銅板で葺いてある。手前に明治44年(1911)の「江戸くずし」狛犬がいる。
 小型で、右アは子狛が玉を持っていて、左ウンは足が折れている。

nikko09-14.JPG  長い参道の須賀神社がある。
 七五三で着飾った親子でにぎわっている。
 この神社は、徳川家康が、慶長5年(1600)
上杉景勝征伐の折戦勝祈願したところである。

nikko09-16.JPG nikko09-15.JPG  明治44年(1911)の
「江戸くずし」の狛犬がいる。
全体に太っていて、
特に頭が大きくぶさいくである。
 尾は二つに分かれていて、
体に沿ってあがっている。

 愛宕神社がある。
 社殿はなく、大きめの石祠があるだけで、大きなケヤキが有名である。
 大正13年(1924)の「江戸くずし」の狛犬がいる。
 石工は中島宇三郎である。左右とも子狛が玉を持っている。

nikko09-17.JPG  すぐ近くに小山市役所がある。
 その前庭に小山評定跡の由来碑がある。
 家康が、上杉征伐で小山まできたとき、
石田三成が兵を挙げたことが伝わり、
ここで軍議(小山評定)を開いた。
福島正則などの協力を得て、会津征伐は中止し、
大阪に向かうことを決定した。
 そして「関ヶ原の戦いがおこなわれ、
徳川方の勝利にむすびついた歴史上重要な所です」。

nikko09-18.JPG  市役所の裏が思川で、広い河原である。
名はロマンチックだが、
雑草に覆われているだけで、寂しい光景である。

 駅に向かう。

 街道沿いには、唐破風の門のある小山宿脇本陣跡の家や、
セメントづくりの昭和初期の家や白漆喰を塗った店舗がある。

nikko09-19.JPG nikko09-20.JPG nikko09-21.JPG

 駅から少しもどると持宝寺がある。
 孝謙天皇の恋人で権力をふるった弓削道鏡が政変に破れ、下野に流され開基した寺である。
 戦時中供出を免れた梵鐘がある。

 小山駅で乗車して、帰宅。

もどる foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ