もどる foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ 

第8日   古河〜間々田 (その2)  

            (歩いた距離 14.6km)     2005.10.15

                 

nikko08-14.JPG  赤いポストと郵便マークがあり、切手、ハガキ、印紙を
扱っている普通の家がある。
 多分昔の名家で、特定郵便局であろう。

 左に法音寺がある。
 山門脇に芭蕉の「道ばたの むくげは馬に喰われけり」の句碑がある。 

nikko08-15.JPG  右に、友沼八幡神社がある。
 古い小さな神社であるが、日光社参の際、
2泊目の古河城を出て最初の小休止したところである。

 昭和3年(1928)の「江戸」狛犬がいる。

nikko08-18.JPG nikko08-19.JPG

その前に台座が地面に直接置かれた小さな「江戸尾立」の狛犬がいる。
寛政7年(1795)で、石工は喜八である。右ア、左ウンとも前足が欠けていて補修されている。

nikko08-16.JPG nikko08-17.JPG

nikko08-30.JPG  小山市にはいる。

小山市:マンホール

 左に若宮八幡宮がある。
 明治16年(1883)の小型の「江戸くずし」狛犬がいる。
 右アは歯を見せているが口は開いていなく、左ウンは歯も見せていない
「ウン・ウン」である。

nikko08-20.JPG  境内に宝永6年(1709)に鋳造された
大きな大日如来座像が安置されている。
「濡れ仏様」と呼ばれている。

 左側に小さな乙女八幡宮がある。
 長い参道をいく。

 境内に日清・日露戦役徴発軍馬記念碑がある。

 文化10年(1813)の「江戸」狛犬がいる。
 右アは口が裂けていて、尾と髪は巻いてから流れている。
 左ウンは鬼顔で尾と髪は流れている。

nikko08-21.JPG nikko08-23.JPG nikko08-22.JPG

 通称乙女不動尊という泉龍寺に行く。「江戸」の狛犬がいる。
 右ア、左ウンとも頭が額のところで二段になっている。

nikko08-25.JPG nikko08-24.JPG

nikko08-26.JPG  その前が乙女不動原瓦窯跡である。
 藁葺きの窯跡が数軒復元されて並んでいる。

nikko08-27.JPG  そこに、市立の博物館がある。
 間々田では「ジャガマイタ」という蛇祭りが行われる。
 「旧暦4月8日には、小中学生が竹、わら、藤づるや
シダなどで作られた大きな蛇を担ぎ、
『蛇(じゃ)がまいた、4月4日の蛇が巻いた』と
叫びながら練り歩きます。 
 この祭りは田植えを前にして、
ほどよい雨や風を神仏に願い、
あわせて悪病を追い払う行事だといわれています」。
 その蛇が展示されていた。

 間々田で乗車して帰宅。

もどる foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ