もどる  foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ 

第2日   浅草〜北千住 (その1)

             歩いた距離   8.1q  2005.02.26 

 地下鉄銀座線の浅草で下車する。

nikko02-01.JPG  雷門から仲見世を通り、
小舟町と書かれた大きな提灯のある宝蔵門から浅草寺を参詣する。

 浅草寺は「推古天皇36年(628)、檜前(ひのくま)浜成、竹成の兄弟が、隅田川で漁をしていたところ、
1寸8分(5.5p)の聖観音像が網にかかった。 そこで郷司の土師中知(はじのなかち)とともに
安置したのが寺の起こりである。その後源義朝、頼朝、足利尊氏などの尊崇を受け、
徳川家康も幕府の祈願所とした」。

nikko02-02.JPG

 本堂の前に、安政7年(1860)にたてられて
昭和30年(1955)に復元された「迷子しらせ石標」がある。
左側に「たづぬる方」、右側に「志らす方」と彫られていて、
張り紙に書いて、知らせあったものという。

 東海道を歩いたとき、桑名の桑名神社で同様の「しるべ石」を見た。
 また日本橋川にかかる一石橋のところで「迷子しらせ石標」を見た。

 本堂の左側にある大黒天・恵日須の祠の前に小さなはじめ」狛犬がいる。
 胴が長く、手足が小さく、たてがみがカールしている。顔の風化がはげしいのが残念。

nikko02-05.JPG nikko02-04.JPG nikko02-03.JPG

 浅草寺の境内にある浅草神社に行く。かつては三社権現といわれていた。
 5月に行われる三社祭りが有名である。 

nikko02-07.JPG nikko02-06.JPG  岩が組まれた台座の上に
大きな江戸」狛犬がいる。
天保7年(1836)で、
石工は田町文五郎(?)である。

nikko02-09.JPG nikko02-08.JPG  拝殿の前には、
ブロンズの江戸尾立の狛犬がいる。
 昭和38年(1963)で、
尾がうちわ状になっている。

 境内のすみに「はじめ」の狛犬が並んで置かれている。先代化の始まりである。

nikko02-10.JPG  浅草寺の一角に弁天山がある。
 5代将軍綱吉が元禄5年(1692)に造らせた、鐘楼がある。
芭蕉の「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で有名な時の鐘である。

ここに、はじめ狛犬が1匹だけ「先代」となって置かれている。

 二天門から浅草寺を出る。

 花川戸公園がある。
 そこに九世市川団十郎の「助六歌碑」がある。「助六に ゆかりの雲の紫を 弥陀の利剣で 鬼は外なり」。

 その少し北に猿若町と呼ばれた芝居街があった。
 中村座、市村座、河原崎座で、その名残の浅草猿若町碑、市村座跡碑、森田座跡碑が立っている。 

nikko02-11.JPG nikko02-12.JPG

 今戸神社がある。
 源頼義・義家が奥州平定の時、
祈願したところである。

 拝殿の真ん中に、大きな招き猫が一対、
右手を上げて招いている。

 参道には金網で保護された「江戸」の狛犬がいる。
 宝暦2年(1752)で、文政5年(1822)に再興されたと記されている。
 石工は本多五郎兵衛忠広で、奉納者として火鉢屋中、土器屋、ほうろく屋などの42名の職人の名が
記されている。
 この辺りは、今戸焼きが作られていた地で、その陶工達が奉納したもの。 左右ともアである。

 拝殿の前に昭和40年(1965)の「鈴しょうわ」の狛犬がいる。

 ここに、新撰組の「沖田総司の終焉の地」の碑がある。

もどる foot_linehidari.gif    iconhoum1.gif   icon2133.gif foot_line.gif すすむ